管理費・共益費で下心が分かる!?

賃貸物件を借りる際、毎月の賃料とは別に「管理費」や「共益費」という項目がありますね。

「管理費」や「共益費」の記載があれば、毎月の賃料と合わせて支払う必要があります。

では、この「管理費」と「共益費」って何?

ということですが、ちゃんと不動産公正取引協議会連合会で定められた規則がございます。

不動産の表示に関する公正競争規約施行規則

 管理費

(マンションの事務を処理し、設備その他共用部分の維持及び管理をするために必要とされる費用をいい、共用部分の公租公課等を含み、修繕積立金を含まない。)については、1戸当たりの月額(予定額であるときは、その旨)を表示すること。ただし、住戸により管理費の額が異なる場合において、そのすべての住宅の管理費を示すことが困難であるときは、最低額及び最高額のみで表示することができる。

共益費

(借家人が共同して使用又は利用する設備又は施設の運営及び維持に関する費用をいう。)については、1戸当たりの月額(予定額であるときは、その旨)を表示すること。ただし、住戸により共益費の額が異なる場合において、そのすべての住宅の共益費を示すことが困難であるときは、最低額及び最高額のみで表示することができる。

です。

それぞれ共通して言えることは、「共用部分の維持及び管理の費用」ということです。

共用部分というのは

・エントランス

・階段

・廊下

・エレベーター

・駐輪場

・ゴミ置き場

など、みんなで使う部分で、

維持管理費用は

・蛍光灯の交換

・エントランス、階段、廊下の補修

・エレベーターの点検

・定期清掃

などのことを言います。

「管理費」「共益費」の両方ということはなく、どちらか1つになります。

賃料とは別に「管理費」や「共益費」の項目を必ず分けなければいけない。という規則はありません。

項目が賃料だけだった場合、「管理費」「共益費」は賃料に含まれているという考え方で、管理しませんよ。という意味ではありませんので、ご安心ください。

「管理費」「共益費」の金額ですが、物件によって異なります。

「管理費」「共益費」が高くなる理由としては・・・

・戸数が多いと階段、廊下にある蛍光灯の数が増える

・定期清掃の回数が多い

・セコムやアルソックなど防犯カメラやホームセキュリティが付いている

・インターネットが無料

・エレベーターがある場合、保守点検が必須

などの理由で「管理費」「共益費」が高くなる場合がございます。

ところが、たま~に「管理費」「共益費」が明らかに高いと思う物件がございます。

<例>

軽量鉄骨造2階建て 

1K

全6戸

・ネット無料のような特別なサービスなし

賃 料 55,000円

管理費 8,000円

管理費がかなり高いと思います。

何故、管理費を高い金額にしているかというと、

パッと見で安く見せるためです。

「おっ!賃料6万円以下じゃん!」

とパッと見は思うのですが、実際は

賃 料 55,000円

管理費 8,000円

月額合計 63,000円

なので6万円を超えます。

ここで下心が見えますね。

・賃料6万円以内でポータルサイトの検索に引っかかって欲しい。

・ポータルサイトの閲覧数を上げたい。

という下心。

私はこういうやり方をする不動産業者は嫌いなので、絶対にお客様に紹介しません。

弊社のサイトにも掲載しません。

ん?「管理費」「共益費」が高くない?

と思ったら、物件情報を掲載している不動産屋さんに金額の理由を聞いてみてください。

高い理由がご納得いただけたら、前に進んでもいいかもしれませんね。

もちろん、弊社にお問い合わせいただければ理由をお話ししますので、ご遠慮なく。

カテゴリー

橋本賃貸ブログ

オートロックは安心?

防犯性が高い賃貸物件を探すとき「 オートロック付きは安心ね 」とオートロック付きの物件をご希望されるお客様が多くいらっしゃいますが、実はオートロックはみなさんが思われているほど完璧ではありません。

オートロックは入れます。

まず、「誰かと一緒に入る」ことが出来ます。

オートロックが開いても、すぐには閉まりません。誰かが開けたあとに一...

敷金なし礼金なしっていいの?

お引越しをするのにはとても大きな費用がかかります。

そのため、初期費用の少ない物件を探して、引越し費用を出来るだけ抑えたい。そのお気持ちすごく分かります。

新しいカーテンも買いたいし、テーブルも、ベッドも。照明器具とガスコンロが付いてない物件だと買わなきゃいけないし、いろいろとお金がかかります。

じゃあ、敷金なし、礼金なしの物件を見つ...

物件の写真撮影

物件の写真撮影についてお話しします。

私の写真撮影は本気なので、1件あたり30分以上かけてしっかりと撮影いたします。

お客様が気になりそうなところを1枚、1枚丁寧にシャッターを切っていきます。

そうすると1件40枚~80枚ぐらいになります。

これを見れば、実際に現地へ物件を見に行かなくても、ネット上でほとんどのことが分か...

記事一覧