梅干しを作ろう 2023 梅干し
10月になり、やっと涼しくなったので、梅を干します。
洗ったザルを干します。
8月に赤紫蘇を入れた樽
樽から梅を取り出し
梅を干します
赤紫蘇も干します
煮沸してアクを取り除いた梅酢も日光浴
2日目
だいぶ梅が乾いてきました
3日目
はい!
完成!
一方、赤紫蘇は
はい!
干し過ぎ!
作戦変更!
カラカラに干された赤紫蘇
葉柄を取り除きます
「取り除いた葉柄」
再び赤紫蘇を梅酢に漬け戻しました
しっかりと漬け終わったら、
赤紫蘇を手でギュッと絞って
耐熱皿に散りばめます
そして、電子レンジでチン
赤紫蘇をカラカラにします
カラカラな赤紫蘇をフードプロセッサーで細かくすると
赤紫蘇ふりかけ(ゆかり)のできあがり
そして梅干しも完成
それにしても10月に梅を干すなんざぁ、遅すぎやしないかい?
と思いますよね。
一般的には梅雨が明けた7月下旬~8月上旬、夏の土用に梅を干すことによって、湿気を飛ばし、紫外線を当てることで細菌の繁殖を防いだりカビの発生を防ぐことができるとされています。
ただ、最近の夏は暑すぎやしないかい?
暑すぎる日に梅を干すと
このように
すぐに梅がカラカラに干しあがって塩を吹いてしまいます。
こうなると見た目も良くないですし、梅が皮が固くなってしまいます。
近年は昔よりも夏の平均気温が4℃以上も上がっていますから、私は秋に梅を干しています。
それにしても、今年の夏は暑くて長かった。
梅干しを作ろう 2023
おしまい。
カテゴリー
橋本賃貸ブログ
参議院選挙2025 相模原市緑区第1投票区
2025年7月20日(日)
参議院選挙
かみさんと一緒に投票してきました。
私ができることをしてきました。
投票所の係員さん、地域の大切な一票のためにご対応いただき、頭が下がる思いです。
朝早くからありがとうございます。
...梅干しを作ろう 2025 追熟
届いた南高梅を新聞紙に広げて追熟します。
1日目
部屋中に桃のような甘い香りが広がります。
2日目
写真では分かりづらいですが、全体的に梅が黄色になってきました。
今年は梅雨を通り...
梅干しを作ろう 2025
今年もこの季節がやって参りました!
毎年4Lサイズの南高梅を買っていましたが、おにぎりに入れるには梅干し1個が大きすぎて…。
そこで、今年は試しに3Lサイズを選んでみました。
う~ん!
いい香り!
紀州田辺うめ振興協議会さんによ...