梅干しを作ろう 2022 梅干し

9月

赤紫蘇漬けから1ヶ月以上が経ち、やっといいお天気になったので梅を干します

梅を干す前にきれいに洗ったザルを干します

ザルが乾いたら、梅をひとつずつザルに並べていきます

いい色に染まりました

梅酢も天日干し

2日目

だいぶ梅が乾いてきました

3日目

まさかのオニヤンマ先輩が着ザル

梅には乗らず、ザルの縁を行ったり来たり

オニヤンマを見たのは何十年ぶりだろう・・・

梅干し完成!

梅酢は瓶に入れて保管

赤紫蘇は

よく乾かしてから、

葉柄部分を取り除いて

細かくして、ゆかりに

梅を干すのは、梅雨明けの天気がいい日と言われていますが、近年は気温が40度近くなりますので、ど真夏には梅を干さないようにしています。

暑すぎる日に梅を干すと梅の外側に塩が吹いて、梅が固くなってしまいます。

なので、私は少し涼しくなった(とは言え気温30度は超えていますが)9月に梅を干しています。

梅干しは完成したのですが、すぐには食べず、塩が落ち着くまで梅干しを寝かせてから食べようと思います。

今年はオニヤンマ先輩が降臨された特別な梅干しとなりました。

楽しみです。

梅干しを作ろう 2022 梅干し

梅干しを作ろう 2022 赤紫蘇漬け

梅干しを作ろう 2022 梅漬け

梅干しを作ろう 2022 追熟

梅干しを作ろう 2022

カテゴリー

橋本賃貸ブログ

今年初めてのお墓参り

かみさんと今年初めてのお墓参りに行って来ました。

まずはお墓を掃除して、きれいさっぱりと。

お花を立てお線香をあげて、ご先祖様にご挨拶。

雨上がりの気持ちのいい空の下、身も心も晴れやかになりました。

ご先祖様に感謝です。

今年もよろしくお願いいたします。

...

梅干しを作ろう 2024 梅干し

暑すぎる夏が終わったので、梅を干します。

1ヶ月半以上赤紫蘇に漬け

梅が真っ赤に染まりました

良く晴れた日にザルを洗って天日干しします

ザルに梅を一つひとつ並べていきます

赤紫蘇も...

お盆休みでした。

私のお盆休みはこんな感じでした。

お昼に焼きそばを作りました。

豚こま150g

もやし100g

ご近所さんにいただいたピーマン2個

夜ご飯は

鶏のから揚げ

かたくり粉を付け過ぎたようで、から揚げが白っ...

記事一覧