レインズへの登録
先日、相模原市民会館の宅建業者講習で取り上げられた相談事例をご紹介します。
売買のお話しです。
不動産業者Aがレインズ(指定流通機構)に掲載されている物件について、物件を媒介している不動産業者B(売主側)に問い合わせたところ、
すでに交渉中と言われて断られました。
しかし、不動産業者Aのお客さんから直接、不動産業者B(売主側)に問い合わせをすると、物件はまだありますよ。と言われました。
不動産業者Bの「物件の囲い込み」として問題ではないかと不動産業者Aが相談をいたしました。
何故こんな事が起こるのかと言いますと、
不動産業者B(売主側)は仲介手数料を買主側と売主側の両方からもらいたいから、物件を囲い込んで他の不動産業者が入らないようにしたいということですね。
気持ちは分からなくもないですが、不動産流通の妨げになりますね。
1番困るのは売主です。
物件を売りたいのに、自分が依頼した不動産業者Bの囲い込みのため、チャンスを逃しているのです。
そして、平成29年4月1日に新しく施行されたのが、宅地建物取引業法第34条の2第項
「 媒介契約を締結した宅地建物取引業者は、当該媒介契約の目的物である宅地又は建物の売買又は交換の申込みがあったときは、遅滞なく、その旨を依頼者に報告しなければならない。」
買いたい。という申込みがあったら、売主に報告しなさい。
ということです。
当たり前のことですね。
不動産を流通させるのが私たちの仕事です。
ネットワークを活用にして、「三方よし」の気持ちが大切ですね。
カテゴリー
橋本賃貸ブログ
都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違い
都市ガスとプロパンガスって何が違うの?
はい。ガス料金の違いだけでなく他にもいろいろと違いがあります。
【原料】
都市ガスはメタンを主成分とする天然ガス、液化天然ガス(LNG)...
不要な費用を払わないために
お部屋を借りる時は大家さんとご契約を結びますね。
ご契約時に借主様はご契約金をお支払いただきます。
ご契約金の内容は
・敷金
・礼金
・前払い家賃
・前払い管理費
・前払い駐車場代
・火災保険料
・鍵交換費用
<...家賃滞納したら追い出せる?!
家賃を滞納している入居者がいます。
物件を管理している管理会社が〇月〇日までに家賃の滞納分を支払わなければ、解約します。
という督促状を入居者に出しました。
その後、支払いの期日が来て入居者に確認したところ、...