梅干しを作ろう2017 梅酢
7月3日に梅漬けをしてから、2週間が経ちました。
梅漬けした樽の様子を見てみましょう。
梅の周りに液体が見えますね。
これが梅酢です。
梅酢に浸かった梅は空気に触れにくくなるので、カビの心配が少なくなり、ホッとひと安心です。
この後、樽に赤紫蘇を入れて、梅を赤くします。
梅を干す時は赤く染まった梅酢を別の容器に移し替えます。
梅酢はきゅうりや、なす、みょうがなどに漬けて、しば漬けにして食べます。
梅酢は梅干し作りの時に出来る美味しい副産物なのです。
グワシッ!!
カテゴリー
橋本賃貸ブログ
梅干しを作ろう 2025 追熟
届いた南高梅を新聞紙に広げて追熟します。
1日目
部屋中に桃のような甘い香りが広がります。
2日目
写真では分かりづらいですが、全体的に梅が黄色になってきました。
今年は梅雨を通り...
梅干しを作ろう 2025
今年もこの季節がやって参りました!
毎年4Lサイズの南高梅を買っていましたが、おにぎりに入れるには梅干し1個が大きすぎて…。
そこで、今年は試しに3Lサイズを選んでみました。
う~ん!
いい香り!
紀州田辺うめ振興協議会さんによ...
今年初めてのお墓参り
かみさんと今年初めてのお墓参りに行って来ました。
まずはお墓を掃除して、きれいさっぱりと。
お花を立てお線香をあげて、ご先祖様にご挨拶。
雨上がりの気持ちのいい空の下、身も心も晴れやかになりました。
ご先祖様に感謝です。
今年もよろしくお願いいたします。
...